潰瘍性大腸炎について


@熊本工藤工務店

工藤工務店TOP<潰瘍性大腸炎について
 潰瘍性大腸炎は、近年、急激に増えている病気の一つです。
私がこんな病気になるなんて予想もつきませんでした。誰にでも起こりえる病気です。症状、原因を知り予防が大事です!

【潰瘍性大腸炎とは】

 大腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍やびらん(ただれ)ができる病気です。英語でUlcerative Colitis(UC)と呼ばれています。
 主な症状は、血便、粘膜便、下痢や腹痛などです。炎症が起きる場所は直腸を中心として始まり、大腸全体まで広がることがあります。また、長期にわたり良くなったり、悪くなったりを繰り返しますのが特徴です。

 発見されたのは、1875年に重症下痢の患者さんを“原因不明の潰瘍性大腸炎症”として報告したのが初めだと考えられています。我が国では、1973年より厚生省・潰瘍性大腸炎症調査研究班長が発足しました。1975年には、厚生省特定疾患に認定されました。

 

【原 因】

 潰瘍性大腸炎症の潰瘍をおこしている大腸粘膜では、多くの白血球(顆粒球やリンパ球)が集まり、炎症が持続しています。すなわち、免疫システム(外敵から体を守る白血球からなる防衛システム)が異常に働き、自分自身の腸管粘液を外敵と認識し、攻撃して破壊するという状態が続いています。このような免疫システムの異常にがどのようにして起こるかは不明です。

 現在のところ、細菌やウイルスにより引き起こされる感染説、欧米の白人に患者さんが多く、ファストフードや乳製品、肉類中心の西欧型食習慣に伴い増加することから、食事が関与してるという食事説、家族内に何人もの患者さんがいることから、遺伝子的要因、ストレス等が関係あるとされますが、詳しくはわかっていません。

 最近では、免疫異常が関係しているともいわれ、普通は、自己免疫機能によって異物が入ってきた時に排除しようとしますが、この免疫機能が自分の粘膜なども異物とみなして傷つけ、結果として炎症が起こるというものです。

免疫異常が出るのか不明な為、炎症の原因としては有力でもやはり、病気そのものの原因としてはっきりしていないのが現状です。

 潰瘍性大腸炎は近年になって急激に増えてきた病気の一つでもあります。
 発症年齢は、15歳から35歳迄が多く、発病率に男女差はありません。男性で20歳〜24歳、女性で25歳〜29歳に多く、20歳代を中心とした若年者に好発します。しかし、小児や50歳以上の方にも発症することがあります。


【症 状】

 持続性または反復性の粘液血脈便秘、血便が主で、下痢、腹痛、発熱、体重減少、嘔吐、嘔気などをともないます。症状がほとんどない寛解期があります。長い期間の経過には、症状の移り変わりのタイプから、下記のように区分されます。

(A)再燃寛解型…悪くなったり(再燃)、よくなったり(寛解)をくりかえす
(B)慢性持続型…寛解期がほとんどみられない
(C)急性激症型…発症から急激に症状が悪化します
(D)初回発作型…将来再燃寛解型になる可能性もあります

これらの病型のうち、再燃寛解型が最も多くなっています。



【食 事】

 食事については、寛解期ではあまり神経質になる必要はありません。

@主食をしっかり食べ、エネルギーを確保する
A良質のタンパク源を摂取する
Bビタミンやミネラルを豊富に含む野菜類を加熱して十分に摂取する

 とにかく、バランスの良い食事を摂ることが望ましいと考えられています。

 また、アルコールや乳製品、脂っこいものや刺激のあるもの、柑橘系ジュースや炭酸飲料等は腸に刺激になるので、なるべき避けてください。それと、暴飲暴食は絶対にいけません。

 なお、下痢ね激しい活動期の患者さんは、主治医の先生の指示を受けてください。自分の体と相談しながら楽しく食事をしましょう。


【日常生活で気を付けること】

 食事同様、あまり神経質に考える必要はありませんが、睡眠不足や過労には注意して規則正しい生活を心がけてください。

 ストレスが再燃のきっかけになることがあります。心配事が起きた場合は、1人で抱えこまず、ご家族、友人と相談するなどでかなりストレスは軽減されます。

 寛解期でもステロイドをかなり服用している場合は、激しいスポーツは控えてください。解熱鎮痛剤や抗生物質を服用する場合は、主治医に確認してから服用されることをお奨めします。

 これらを服用後に下痢がひどくなった場合は、服用を中止し、主治医の先生にご相談下さい。

 結婚と妊娠・出産について潰瘍性大腸炎は、遺伝病ではありません。様々な要因が重なりあっておこる病気と考えられています。また、基本的には、妊娠・出産は問題ありません。妊娠前や妊娠中は薬剤の種類や量を変える場合がありますので、念のため、妊娠を希望される方は、事前に主治医の先生に相談して下さい。



MENU

















相互リンクについて

top page
Copyright(C) All Rights Reserved